コミュニティレジリエンス・ワーク:多様性とつながりの力
いよいよ、今回の合宿のテーマである「市民活動のコミュニティのレジリエンスを高める」へと踏み込んでいきます。
まずディスカッションを進めていく上の基礎情報として、レジリエンスに関する知識を提供しました。







この中から「9つの資本」について取り上げ、それぞれの地域・組織に既にある「9つの資本」を書き出してもらい、それぞれの資本別にグループに分かれ、シェアをしてもらいました。
またもう一つのディスカッションテーマとして「コミュニティのレジリエンスを阻害する要因は?」を示してグループで対話をしてもらいました。こちらが思いの他みんな熱が入り、盛り上がりを見せました。
付箋に阻害要因を書き出してもらい、各チームからホワイトボードに貼り出してもらいました。



グループを超えて、共通する、類似する要因をまとめて行ってみると、皆が感じている阻害要因が浮き彫りになっていきました。


1日目、もっとも熱が高まった時間でした。
共感サークル&Earth Listening Circle:静かな対話の深まり
さて、夕飯を食べた後も、ワークは続きます。
夜はNVC(非暴力コミュニケーション)の“共感サークル”を実施。
評価やアドバイスをせず、ただ相手の気持ちに耳を傾ける、ただただ共感を持って聴かれるという時間を体験してもらいました。


そのまま「地球の声を聴く」瞑想的な時間へ。静けさと温かさに包まれながら、深いつながりと内省が自然と育まれていきました。
それぞれが受け取ったメッセージを絵にしたり、言葉にしたり、お互いシェアしながらしばし語り合う時間となりました。



つづく